🤖

Members

研究総括 / Research Director

稲見昌彦 / Masahiko Inami

東京大学 先端科学技術研究センター 教授
Professor, Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
我々が、自由自在に表現、行動することを支援するシステムを構築するための挑戦は何であろうか?現在のバーチャルリアリティ、拡張現実感などのヒューマンインタフェース技術は主に視聴覚情報しか用いていない。しかしながら、我々の日常生活で我々は様々なモダリティにより入出力を行っており、例えば身体的接触など様々な様式によるインタラクションは、実世界、バーチャル世界での我々の経験や表現を豊かにすることに役立つと考えられる。感覚・知覚などの生理的知見、デバイス技術、情報技術などに基づき、新たな「人機一体」のシステムの構築を行うことが可能であり、我々は、透明コックピット、ストップモーションゴーグル、前庭感覚電気刺激を用いたインタフェース、JINS MEME、超人スポーツなどの研究を通して人間の入出力を拡張するための研究を行っている。研究分野としては(1) 人間のシステム的理解(2) 人間拡張工学(3) 自在化技術(4) エクスペリエンス工学、エンタテインメント工学などを含む。
 
"What are the challenges in creating interfaces that allow a user to act intuitively and express his/her intentions?” Today's human-computer interaction (HCI) systems that include virtual/augmented reality are limited and exploit only visual and auditory sensations. However, in daily life, we exploit a variety of input and output modalities; in particular, modalities that involve contact with our bodies can dramatically affect our ability to experience and express ourselves in physical and virtual environments. Using our physiological understandings of sensations and perceptions and novel electronic devices and agile computational methods, we can design a new generation of "human-computer integrated" systems.
To enhance human I/O, we have determined several improvements that use multi/cross modal interfaces, including transparent cockpits, stop-motion goggles, galvanic vestibular stimulation, JINS MEME (electrooculography (EOG)-based smart glasses), and superhuman sports.
Our challenges include:
(1) Understanding human factors
(2) Enhancing human I/O
(3) Designing new body schema
(4) Experience engineering and entertainment computing
 


自在化身体構築グループ

【グループリーダー / Group Leader】岩田 浩康 / Hiroyasu Iwata

早稲田大学 理工学術院/創造理工学部総合機械工学科 教授
Faculty of Science and Engineering / Department of Modern Mechanical Engineering, School of Creative Science and Engineering
人間を支援するロボット技術(Robot Technology;RT)をキーワードに、リハビリ支援RT、医療支援RT、スポーツ習熟支援RT、直感的な随意操作が可能な【第三の腕】について人間の知覚・運動メカニズムや人体の力学的特性に着目して研究・開発を行っており、病院や企業と連携してその実用化を進めています。さらに、災害対応ロボットの操作者支援やナノシート電子化応用の先端的研究を学内の他研究室と共同で行っています。
The Iwata Lab is currently conducting research and development in the areas of rehabilitation assistive robot technology (RT), medical care assistive RT, sports learning assistive RT, and voluntarily operative wearable robot arm (“third arm”) by focusing on the senses, the mechanism of movement, and the dynamic characteristics of humans with human assistive RT. Our goal is to commercialize these products in conjunction with hospitals and private businesses. Additionally, we are conducting cutting-edge research in the areas of Support System for Teleoperators of Disaster Response Robots and Application of Electronic Nanosheet, in collaboration with other research groups within the university.
 
 

認知心理・行動理解グループ

【グループリーダー/ Group Leader】北崎 充晃 /Michiteru Kitazaki

豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
Professor, Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
私たちが人や世界をどのように知覚し,他者とどのようなコミュニケーションをしているのかを科学的に解明したいと思っています。知覚や社会性は,自己身体の形状やイメージに強く規定されています。この知覚の身体性に着目し,運動する身体としての人の知覚の研究(Mobile Observerの科学),リアリティを解明し,操作・制御するための科学(身体リアリティの科学),そして共感や公平性の基盤となる認知機構や神経機構を解明する研究(潜在的社会性の科学)を行っています。稲見自在化身体プロジェクトでは,自分や他者の身体を変えることで,知覚や行動,社会性がどのように変わるか,それをどのように測定するかを研究します。さらにその先には,身体に縛られない心や社会とは何か,身体を自在化した社会の設計について検討することを目指しています。
We explore how humans perceive other humans and their environments, and how humans communicate with others using psychophysics, neuroscience, and VR. Our perception and social behaviors are significantly affected by body self-perception. Accordingly, our current research projects are (1) science for mobile observers (e.g., vection, driving, and body perception), (2) science for embodied reality (e.g., illusory body ownership, joint action, and materials’ perception), and (3) science for implicit social cognition (e.g., empathy for non-human agents and equity of infants). For Inami JIZAI body project, we plan to investigate how our perceptions, actions, and social behaviors change when bodies (ours and of others) are modified and augmented, and to measure this changes scientifically. As a further study, we would like to explore whether minds and society can be free from ordinary body or embodiments, and contribute to design a future society by utilizing various JIZAI bodies.
 
 

システム知能・神経機構グループ

【グループリーダー/ Group Leader】ゴウリシャンカー・ガネッシュ / Gowrishankar Ganesh

フランス国立科学研究センター 主任研究員
Senior Researcher (CR1), CNRS-AIST Joint Robotics Laboratory, UMI3218/RL
人間がリハビリロボットやバイオ医療ロボット、そしてソーシャルロボットと快適かつ安全にふれあい、共に暮らし、学びを得たいと思えるようになるためには、ロボットはどのようにふるまうべきでしょうか?
この問いへの答えは、決して些細なものではありません。なぜなら、人間と環境あるいは人間同士の相互作用には複雑なダイナミクスがあるからです。それは個人の生理機能、老化、病状だけでなく、恐怖や不安といった情動的要素や「心の理論」で語られるような認知的要素にまで変化をもたらします。また、人間同士の直感的なやりとりは、お互いが相手のふるまいをあらゆる面から理解して適切に反応しているからこそ実現できています。
私の研究では、ロボティクス、運動神経科学、認知神経科学を統合的に扱うことで、人間を理解し人間と好ましい関係性を築けるような能力を機械やロボットに与えることを目指しています。
How should rehabilitation, biomedical, and social robots behave so that an interacting human is comfortable, feels safe, and is willing to coexist and learn from them? The answer to this questions is not trivial because human interactions, both with their environment and other humans, involve complex dynamics that change not only with an interacting individual’s physiology, age, and pathology, but also emotional factors like fear and anxiety, as well as cognitive factors such as the theory of mind. We can intuitively interact with a fellow human because we understand his/her behavior in all these aspects and respond accordingly, and, correspondingly, he/she does the same. Our work aims at endowing machines and robots with similar capabilities through integrated research in robotics, motor neuroscience, and cognitive neuroscience, to understand humans and interact with them accordingly.
 

【研究員 / Researcher】宮脇 陽一 / Yoichi Miyawaki

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授
Professor, The University of Electro-Communications
ヒト脳機能イメージング(fMRI/MEG/EEG)、計算論的神経科学、感覚・知覚、心理物理学、機械学習などを専門にしています。ヒトの機能拡張がどのような神経メカニズムによって実現されるのかに興味があります。
My research field includes human neuroimaging (fMRI/MEG/EEG), computational neuroscience, sensation and perception, psychophysics, and machine learning. I am interested in revealing neural mechanisms that can lead to human function augmentation.
 
 

バーチャル身体構築グループ

【グループリーダー/ Group Leader】杉本 麻樹 / Maki Sugimoto

慶應義塾大学 理工学部 教授
Faculty of Science and Technology, Keio University Professor
バーチャルリアリティやウェアラブルセンシング技術を活用した身体自在化のための基盤技術を構築しています。機械学習などの知的計算処理を活用しながら、実環境でのユーザーやデバイスの身体性を考慮した自在化身体を構築することを目指しています。
We develop fundamental technologies for JIZAI body using virtual reality and wearable sensing technologies. Our research goal is to build JIZAI body that takes into account the physical embodiment of users and devices in the physical environment while utilizing intelligent computational processes such as machine learning.
 
 

自在化身体調査研究グループ

【グループリーダー/ Group Leader】石黒 周 /Shu Ishiguro

Sケアデザイン研究所 代表取締役
Representative Director, S Care Design Lab.
自在化身体技術と社会の接点を見据える上で、実社会における自在化身体への需要・関連する技術動向・社会受容性などの基礎的な知見を獲得することは、プロジェクトの意義を明確にするとともに、社会動向を踏まえた研究推進を行う上で、欠かせない項目であります。フィールドワークに基づくケーススタディ・市場調査などを通じて、自在化身体に対する社会的要求と社会実装の可能性を明らかにすることを目的に研究を推進しています。
In promoting research that takes into account social trends, in looking at the contact point between JIZAI body technology and society, it is important to obtain fundamental knowledge of the demand for JIZAI body in the real world, related technological trends and social acceptability. Through case studies and market researches based on fieldwork, we will investigate the social significance of JIZAI body. Our research is aimed at clarifying the requirements and the potential for social implementation.

【研究員/Researcher】中川 純希 / Junki Nakagawa

Sケアデザイン研究所 取締役
Director, S Care Design Lab.
 
 

プロジェクトヘッドクオーター